2021年01月21日
【1】今週のお知らせ
令和2年8月作成の資産税審理研修資料が掲載されています!
〔行政文書の紹介〕
(TAINSコード:資産税審理研修資料R020800)
国税局の資産税審理研修資料をご紹介します。この研修資料は毎年作成されて
おり、各年分の資料がTAINSに収録されています。税制改正の概要と資産税
の審理上の留意点に合わせて、その年々で違ったテーマが取り上げられています。
令和2年は、相続税法における信託税制の基礎知識、事後監査の基礎知識、公益
法人等に財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税の特例(措法40)に係る承
認特例についてです。
また、今回の資料は、民法改正により創設された配偶者居住権について課税関
係及び評価方法が全般的に取り上げられています。財産評価の審理上の留意点で
は、配偶者居住権の概要から始まり新設の通達説明、具体的な数字を用いた設例
があり、参考条文も併記されているのでわかり易く整理されています。配偶者居
住権を遺産分割によって取得したときは、遺産の分割が行われた時点で評価しま
す。配偶者居住権が存続期間満了前にその利益に対して適正な対価を支払われず
消滅した場合には、所有者が配偶者居住権の消滅直前に配偶者から贈与により取
得したものとみなされ、消滅時点で評価することが、贈与税の審理上の留意点に
記載されています。また、令和2年度税制改正の概要には、対価を取得して配偶
者居住権又は配偶者敷地利用権を消滅させた場合は、総合譲渡所得として課税す
ることや取得費の計算についても図を用いて詳しく記載されています。配偶者居
住権について税制の大枠を理解するのに役立ちました。
資産税審理研修資料は、どの年をとっても内容がそれぞれ違うので、新しいも
のだけではなく過年度の資料も税法を再確認する資料として非常に参考になりま
す。
≪検索方法≫〔細かい条件を指定して検索〕
【TAINSキーワード】資産税審理研修資料R020800
(要点メンバー:上原 登貴子)
─────────────────────────────────────
【2】今週の判決等 (税法データベース編集室:藤原 眞由美)
土地の評価~騒音により利用価値が著しく低下しているとして全部取消し~
(令02-06-02 公表裁決 全部取消し J119-3-04)
請求人は、相続により取得した土地について、国税庁ホームページのタックス
アンサー「No.4617 利用価値が著しく低下している宅地の評価」(本件
取扱い)に該当するとして相続税の更正の請求をしました。本件は、請求人が、
原処分庁の減額更正処分を不服として、審査請求に及んだ事案です。
審判所は、請求人の騒音の測定結果に一定の信用性を認め、審判所の現地調査
の結果や固定資産税評価額については、d鉄道e線の鉄軌道中心線から10m以
内に存する場合の鉄道騒音補正率0.90を適用して算定されていることなどか
ら、次のとおり判断して、原処分の全部を取り消しました。
本件土地については、(1)本件路線価に騒音の要因がしんしゃくされていな
いこと、(2)d鉄道e線の列車走行により、相当程度の騒音が日常的に発生し
ていたと認められること、(3)当該騒音により、その地積全体について取引金
額が影響を受けていると認められることから、本件土地の全体につき、騒音によ
り利用価値が著しく低下している宅地として本件取扱いにより減額して評価すべ
きものと認められる。したがって、本件土地の評価額は、本件土地全体を利用価
値が低下していないものとして評価した場合の価額から、当該価額に10%を乗
じて計算した金額を控除した価額により評価するのが相当である。
≪検索方法≫
〔細かい条件を指定して検索〕【TAINSキーワード】 J119-3-04
2021年01月14日
【1】今週のお知らせ
会員各位
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
緊急事態宣言を受け、当社団職員の新型コロナウイルスへの感染リスクの軽減
と安全確保のために、下記の通り営業時間の変更及び交代での在宅勤務を実施す
ることとしました。
これに伴い、お問い合せは、当ホームページ最下部右にございますお問合せフ
ォームからの送信にてお願いいたします。また、回答まで時間を要する場合があ
ることをご了承ください。
会員の皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解をいただきますようよろ
しくお願いいたします。
営業時間:午前10時~午後4時
期 間:2021年1月12日(火)~緊急事態宣言該当期間終了まで
なお、実施期間については、状況により延長を検討します。
(税法データベース事務局)
─────────────────────────────────────
【2】今週の判決等 (税法データベース編集室:岩崎 宇多子)
訴訟上の和解は「判決」に該当するか~後発的事由による更正の請求の特則~
(令01-06-21 非公開裁決 棄却 F0-3-673)
請求人が、相続財産の範囲確定等請求訴訟において和解が成立したことにより
相続財産が確定したなどとして、相続税法第32条(更正の請求の特則)の規定
に基づく更正の請求をしたのに対し、原処分庁が、当該和解は相続税法施行令第
8条(更正の請求の対象となる事由)第2項第1号に規定する「判決」には当た
らないなどとして、更正の請求の一部を認める更正処分をしたところ、請求人が、
原処分の全部の取消しを求めた事案です。審判所は次のように判断しました。
相続税法第32条第1項第6号は、後発的事由の一つとして、「前各号に規定
する事由に準ずるものとして政令で定める事由」と規定し、これを受けた相続税
法施行令第8条第2項第1号は、「相続若しくは遺贈又は贈与により取得した財
産についての権利の帰属に関する訴えについての判決」と規定している。その解
釈は、原則として文理解釈によるべきであり、みだりに拡張解釈や類推解釈を行
うべきではないと解され、判決に和解を含むと規定していないから、本件和解は
「判決」に該当しない。
本件和解により、本件各債権(A社に対する貸付金、未収家賃、未収給料)及
び本件債務(貸金返還債務)について、相続税法第32条第1項第6号に規定す
る後発的事由を理由とした更正の請求を認めることはできない。
≪検索方法≫
〔細かい条件を指定して検索〕【TAINSキーワード】 F0-3-673
2021年01月08日
○名古屋税理士会
日 時:令和3年4月21日(水)13:30~16:30
会 場:名古屋税理士会ビル2階ホール
講 師:熊王征秀 住吉真
テーマ:「誤りやすい消費税の実務」
※新型コロナウイルス感染症の影響により、延期あるいは
中止となる可能性があります。
現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、会場型研修は
令和3年3月まで開催を見合わせております。
なお、会員ページの「研修サイト」からはオンデマンド研修を
配信しており、視聴後に受講時間を登録できます。
2021年01月08日
当社団職員の新型コロナウイルスへの感染リスクの軽減と安全確保のために、社団職員について下記の通り勤務時間の変更及び交代での在宅勤務を実施することとしました。
これに伴い、お問い合せは、当ホームページ最下部右にございますお問合せフォームからの送信にてお願いいたします。
また、回答まで時間を要する場合があることをご了承ください。
会員の皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。
勤務時間:午前10時~午後4時
期 間:2021年1月12日(火)~
なお、実施期間については、状況により延長を検討します。
2021年01月07日
【1】今週のお知らせ
会員各位
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
当社団職員の新型コロナウイルスへの感染リスクの軽減と安全確保のために、
2021年1月15日(金)までの間、営業時間を10時から16時までに変更
及び交代での在宅勤務を実施しております。
これに伴い、お問い合せ等に対する電話対応を十分に行うことができない可能
性がございます。
問い合せについては可能な限りメールを優先していただくとともに、回答まで
時間を要する場合があることをご了承ください。
なお、実施期間については、状況により更に延長を検討します。
会員の皆様には大変ご不便をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。
何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。
(税法データベース編集室)
─────────────────────────────────────
【2】今週の判決等 (税法データベース編集室:小菅 貴子)
重加算税/隠蔽、仮装の認定/翌事業年度に計上すべき修繕費
(令02-03-10 公表裁決 一部取消し J118-1-03)
本件は、請求人が、建物の修繕工事に係る費用を損金の額に算入して法人税の
確定申告をしたところ、原処分庁が、請求人の代表取締役は、当該修繕工事が事
業年度終了の日までに着工すらしておらず、当該修繕費を損金の額に算入できな
いことを認識した上で、当該修繕工事の施工業者であるH社に請求書を発行させ
ることによって損金の額に算入したのであるから、その行為は事実の仮装に当た
るとして重加算税の賦課決定処分等をしたのに対し、請求人が、仮装の事実はな
いとして一部の取消しを求めた事案です。審判所は次のとおり判断し、本件賦課
決定処分のうち、過少申告加算税相当額を超える部分を取り消しました。
本件修繕工事につき、H社により施工されることが確かなものとして施主であ
る請求人側から依頼があれば、竣工前に請求書を発行したとしてもあながち不自
然とは言い切れず、また、請求書の納品日欄については、H社の請求書発行に係
るシステムの便宜上「3.30」と入力されたにすぎない可能性も否定できない。
本件事業年度の総勘定元帳、決算書等は、いずれも請求人の税務代理人により作
成されたものであり、請求人代表者に税務会計に関する知識や認識があったと認
めることはできない。原処分庁の主張する「相手方との通謀による虚偽の証ひょ
う書類の作成」及び「帳簿書類への虚偽記載」の各事実を認めることはできず、
通則法68条1項に規定する仮装に該当する事実があるとは認められない。
≪検索方法≫
〔細かい条件を指定して検索〕【TAINSキーワード】 J118-1-03
2021年01月06日
外部連携先である第一法規株式会社の「税務・会計データベース」につきまして、サーバメンテナンスのため、以下の時間帯に横断検索が一時つながりにくくなる場合があります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2021年1月9日(土)18:00~24:00
※メンテナンス時間は作業状況により短縮又は延長する可能性があります。
2020年12月24日
【1】今週のお知らせ
(1)次号メールニュースは来年1月7日に配信します。
次週12月31日は休日のため、メールニュース505号は1月7日に配信し
ます。
(税法データベース編集室)
(2)課税庁の取組み姿勢が見えてきます 〔行政文書の紹介〕
(TAINSコード:査察部長会議R011002)
TAINSは、裁判例や裁決例のみならず、情報公開法に基づく開示請求を行
うことで入手した行政文書も収録されています。新たな資料を頻繁に収録し続け
ているため、タイムリーな情報を知ることができるのがTAINS最大の強みで
あるといえるでしょう。
例えば、令和元年10月2日から行われた全国国税局調査査察部長会議資料が
既に収録されていますので、今回はこの行政文書を紹介します。
この中で注目したい議題として、「国際分野における最近の動向」があります。
これによると、金融口座情報や多国籍企業の利益等の情報等を各国当局間で情報
交換していること、OECD税務長官会議で知見の共有が行われていること等が
示されています。
また、別の項目では「国際課税の充実」と題し、国際課税分野の体制整備の課
題が、(1)国際課税分野に関する調査実施部署等への支援の在り方、(2)移
転価格調査ノウハウの維持、(3)法人管理とリスク分析の在り方、の3点であ
るとされています。
これらを見ると、課税庁は国際課税分野により注力していこうとしていること
が分かります。このような行政文書から読み取れることを、雑談からでもクライ
アントに提供すれば、「気づき」を与える良い機会になるかもしれません。「行
政文書」と聞けば敷居が高いイメージがありますが、実は面白い情報の宝庫です。
検索条件で「行政文書」にチェックをすれば容易に検索が可能ですので、ご興味
があればぜひご覧ください。
≪検索方法≫〔細かい条件を指定して検索〕
【TAINSキーワード】査察部長会議R011002
(要点メンバー:中尾 隼大)
─────────────────────────────────────
【2】今週の判決等 (税法データベース編集室:草間 典子)
行為計算否認/組織再編の一環として行われた同族会社からの借入れ
(令02-06-24 東京高裁 棄却・上告受理申立て Z888-2315)
Y社が、同族会社である外国法人からの借入れに係る利息を損金の額に算入し
て申告したところ、所轄税務署長より法人税法132条1項に該当するとして更
正処分等を受けた事案の控訴審です。東京地裁(令01-06-27、Z888
-2250)が、Y社の請求を認める判断を行ったため、国が控訴していました。
東京高裁は、国の控訴を棄却し、法人税法132条1項の不当性要件の判断枠
組みについては、次のように判示しています。
同族会社が当該同族会社の株主等又はその関連会社からした金銭の無担保借入
れが不当性要件に該当するか否かについては、当該借入れの目的、金額、期間等
の融資条件、無担保としたことの理由等を踏まえた個別、具体的な事案に即した
検討を要するものというべきである。特に、上記のような借入れが当該同族会社
の属する企業集団の再編等の一環として行われた場合においては、(1)当該借
入れを伴う企業再編等が、通常は想定されない企業再編等の手順や方法に基づい
たり、実態とは乖離した形式を作出したりするなど、不自然なものであるかどう
か、(2)税負担の減少以外にそのような借入れを伴う企業再編等を行うことの
合理的な理由となる事業目的その他の事由が存在するかどうか等の事情も考慮し
た上で、当該借入れが経済的合理性を欠くか否かを判断すべきである。
《検索方法》
〔細かい条件を指定して検索〕【TAINSキーワード】 Z888-2315
2020年12月17日
【1】今週のお知らせ
会員各位
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
当社団職員の新型コロナウイルスへの感染リスクの軽減と安全確保のために、
2020年12月25日(金)までの間、営業時間を10時から16時までに変
更及び交代での在宅勤務を実施しております。
これに伴い、お問い合せ等に対する電話対応を十分に行うことができない可能
性がございます。
問い合せについては可能な限りメールを優先していただくとともに、回答まで
時間を要する場合があることをご了承ください。
なお、実施期間については、状況により更に延長を検討します。
会員の皆様には大変ご不便をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。
何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。
(税法データベース編集室)
─────────────────────────────────────
【2】今週の判決等 (税法データベース編集室:依田 孝子)
更正の請求~相続財産として申告した役員退職慰労金の一部合意解除~
(平31-01-24 非公開裁決 棄却 F0-3-677)
この事案は、相続財産として申告した役員退職慰労金(本件退職慰労金)の未
支給分に係る債権・債務が合意解除(本件合意解除)されたとして、審査請求人
らが更正の請求をしたところ、認められなかったことから争われたものです。
不服審判所では、次のとおり判断し、本件合意解除は、国税通則法施行令第6
条《更正の請求》第1項第2号に規定する「やむを得ない事情」によって解除さ
れたとは認められないとして、同号に基づく更正の請求はできないとしました。
本件合意解除は、A社(被相続人が取締役会長であった会社)と相続人らが作
成した確認書に、未払退職慰労金の支給について、合意に基づきやむを得ず解除
を行ったこと等を相互に確認する旨の記載があることからすれば、法律で定める
解除権(法定解除権)又は本件退職慰労金に係る契約に基づく解除権(約定解除
権)が行使されたものとは認められない。
また、A社が連続して経常損失を計上するような状況において、本件合意解除
が抜本的再建計画の一環として行われたとみることもできるが、A社の債務の切
捨てが全取引金融機関からの借入金についても行われたわけではなく、A社の債
務を消滅させる取引が本件合意解除に限られていることからすれば、飽くまでも
本件合意解除は、任意に行われたものと認めるのが相当であり、本件合意解除に
客観的な事情があるとまではいえない。
≪検索方法≫
〔細かい条件を指定して検索〕【TAINSキーワード】 F0-3-677
2020年12月17日
提携サイトの第一法規株式会社「税務・会計データベース」にChromeブラウザを利用しログインする際、「送信しようとしている情報は保護されません」という警告メッセージが表示される場合があります。
Chromeの仕様変更に起因した事象であり、現在対応中です。
対応が完了するまでは、同画面に表示される「このまま送信」ボタンを押下すれば通常通りご利用可能です。
なお、Chrome以外のブラウザではこの事象は発生いたしません。
本事象解消の際はあらためて案内させていただきます。
2020年12月14日
お試し会員の規約改正により、次の対象者についてTAINSお試し入会が可能になりました。
一度お試し会員を経験された方も、改めてお試し会員登録が可能です。
この機会に、バージョンアップしたTAINS6.1をぜひご体感ください。
【対象者】
・2020年11月30日以前にお試し会員なったことのある方
・2020年11月30日以前に退会された方